慶應通信! r.saitoの研究室

慶應義塾大学通信教育課程のブログです。皆さんの卒業を応援します。

過去問(文学)

 科目試験は、一般のレポートと内容がかけ離れているケースが多いです。ですので、レポートが書けるだけでは科目試験を突破することはできません。また、教員や慶応義塾を賞賛したり、「これがダメなら落としてくれ、今度からは気を入れ替えて勉強する」みたいなことを書くのもよくないです。
 さて、今回は文学です。これも基礎的な問題が多いです。

【文学(D群):2006〜2009】
(a)日本における近代小説の成立について、具体例をあげながら論述しなさい
(b)中国における小説の成立とその受容について、具体例をあげながら論述しなさい
(c)政治と文学との関係について、具体例をあげながら論述しなさい(2)
(d)文学作品と読者の関係について、具体例をあげながら論述しなさい(2)
(e)小説という文学形式の特質と、それが盛んになった理由について、具体例をあげながら論述しなさい(2)
(f)演劇の性質について、詩や小説と比較しながら、なるべく具体例をあげて論述しなさい
(g)小説と演劇(戯曲)の性質の相違について、具体的な作品を例にあげながら論述しなさい
(h)文学における悲劇と喜劇について、具体例をあげながら論述しなさい(小説・詩・演劇いずれでも可)
(i)西欧演劇の伝統における「悲劇」の特質について、具体例をあげて論述しなさい
(j)西洋演劇における悲劇と喜劇の特質について、具体例をあげながら論述しなさい
(k)文学におけるリアリズム(写実主義)の思潮について、古典主義、ロマン主義とも比較しつつ論述しなさい
(l)外国の文学作品を翻訳する際に留意すべき問題点について、実例をあげながら論述しなさい
(m)「良い翻訳」とはどのようなものであると考えられるか、作品の具体例もあげながら論述しなさい
(n)文芸批評において、「よき批評家」とはどのようなものであると考えらるか、具体例をあげて論述しなさい
(o)作者の個人的な経験や事実の記録を、単なる記録ではなく、「文学作品」たらしめる要素は何か。
 具体的な作品を例にあげながら論述しなさい

 さて、文学の過去問は重複している問題が少ないです。経済学と比べて、重複問題は3問しかありません。そんな場合、どうするか。
 このときは、ルーズリーフなどに問題を書き出し、似ている問題をグルーピングしています(このブログでは、既にグルーピングしたものを上に載せています)。すると、このようなことが分かります。
a,b…小説の性質に関して
c,d…文学とその他の事柄との関係について
e,f,g,h,i,j,k…文学の形式・特質について
l,m…文学の翻訳に関して
n,o…その他
 ここで似た問題を集中的に解くと、過去問を早く片付けることができます。また、このようにまとめることで、次はどのような問題が出題されるか、まだ見たことのない問題でも、これまでと似た問題が出題されるため、だいたいを予測することができるようになります。経済学と比較して問題が絞り込めないため、教科書をより広い範囲で見ることが必要になりますが、きっと大丈夫だと思います。