慶應通信! r.saitoの研究室

慶應義塾大学通信教育課程のブログです。皆さんの卒業を応援します。

慶應通信の入学難易度が上がりそうな件について

 ご無沙汰しております、斎藤です。今回は慶應通信の難易度の推移について、個人的な感想を書いていきたいと思っています。

 来年度、慶應通信の入学定員が今年度と同程度となる場合、かなり入学難易度が上がることが考えられます。

 一つ目の理由は、現在大学院に通われているタレントの田村淳さんの影響で、慶應通信の認知度がかなり増えたこと。二つ目の理由は、言うまでもないでしょう、コロナウィルスによる影響です。一般の通学課程の大学が一気に通信制大学に寄せてきたことで、「あれ?無理して受験なんてしなくても、通信でよくね?」と思われた方が多いように思います。学費のことを考えると当然だと思います。

 これらの理由から、通信制を受験される方は、しっかりと対策をして志望動機・書評に臨んでいただきたいと思っています。

 例えば志望動機については、①「過去の学習体験」と②「将来の展望」について具体的に書くこと。例えば①については、「これまであまり勉強してこなかったが…」という記述の方が多いように思います。私はこういったことを書いてはいけないと思っています。勉強してこなかった方が大学に入ったからと言って勉強できるようになるとは思っていませんので。

 また、「学習体験」については、もちろん仕事や課外活動などから得た学習経験でも悪くはないと思うのですが、私は教科書や文献を読んで得たことのほうがいいと思っています。仕事や課外活動から得た体験を学術的なことに結び付けて書くのは、これから大学で勉強する人にとっては難しいと思っています。どうしても内容が浅くなってしまうように思います。

 続いて書評については、自身の選んだ文献について、きっちりと要約できているか。それに対してきっちりと論評できているか、ということが重要です。しかも、720字以内で、です。

 論評というのは、自分で選んだ本について、「この点に納得した」とか「この点が納得いかない」とか、「違う、そうじゃない、こうだ」などの意見を言うことです。多くの方は要約だけで終えてしまったり、論評も表面的なところで終わってしまっていると思います。じっくりと時間をかけて読書し、それに対する自分の意見をまとめる必要があります。

 慶應通信の入学は、今でも非常に簡単で、来年もきっと簡単だと思います。しかし、書くだけで合格できるものではありませんので、できるだけゆとりをもって対策に臨んだほうがいいと思いました。

目標を諦めた

 あるバスケットボール漫画に、「諦めたら、試合終了ですよ」という言葉がありますが、大抵の物事は自分から諦めるのではなく、「無理やり諦めさせられる」のだと思います。これまでの人生、私は無理やり諦めさせられる人生を送ってきました。

 大学入試はセンターが振るわず、親の決めた大学に進みました。実のところ、その進んだ大学が自分にはとても合っていたのですが、当初から旧帝・東工・早慶に行けなければ大学をやり直そうと決心していたので、都合の良い慶應通信を選び卒業しました。

 この春に8年前から抱いていた目標を諦め、そしてこの秋は通信制の博士課程に進むという目標を諦めました。正直のところ、選択肢は日本大学明星大学に限られ、両方とも学費は決して安くはありません。また学位を取得したところで人生が好転するかというと、そうでもないような気がしました。人の役には立つ研究なんですが。

 しかしくよくよとしてもいられないので、これからは新たに設定した目標に向けて後悔せず、ずんずんと進んでいきたいと思います。

TOEICの学習を振り返って(参考書編)

 前回の経験談編に続き、今回は使用した参考書について書いていきます

①TAC TOEIC L&R TEST対策講座(750)

 まず、私には完全な独学は難しいなと思っていました。学習の取っ掛かりとして何か講義が受けれればと思い、見つけたのがTACでした。学生の頃既に720点ありましたので、750点くらいを目標にするのがちょうどよいかな、と。

 仕事の関係もあり、毎日続けて勉強することはできませんでしたが、1週間に4時間程度進める感じでした。このDVDのおかげで勉強を習慣づけることができたと思っています。

 

②公式TOEIC Listening&Reading問題集2

 TOEICの学習には公式問題集が必要不可欠であると言われています。この参考書は上に上げたTACの学習にも使用します。私は公式問題集について、Listeningはディクテーション(聞いた音声を書き取る)をし、Readingは3回は解き直しました。

 

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

 文法については、高校のときにかなり勉強したつもりではあったんですが、かなり穴だらけでした。これも3回程度解き直しています。かなり問題数があるので大変です。

 

TOEIC L&Rテスト 究極のゼミPart2&1

https://www.amazon.co.jp/【新形式問題対応-CD-ROM付】-TOEIC-究極のゼミ-Part/dp/4757428669/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=TOEIC+究極のゼミ&qid=1596980171&s=books&sr=1-3

 

TOEIC L&Rテスト 究極のゼミPart3&4

https://www.amazon.co.jp/【新形式問題対応-CD-ROM付】-TOEIC-究極のゼミ-Part/dp/4757428677/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=TOEIC+究極のゼミ&qid=1596980171&s=books&sr=1-2

 ④と⑤については、何回も聞きディクテーションをしています。

 

TOEIC L&Rテスト 究極のゼミPart7

 ⑥については3度ほど繰り返し解いています。

 

 実のところ、成績が伸びるまで「この参考書でいいのかな」と悩み続けていました。でも、どんな問題集でも、質の差はあれ、繰り返していれば何とかなるのではと思いました。

 

TOEICの学習を振り返って(経験談編)

 こんにちは、斎藤です。

 9月のTOEICを申し込もうとしたところ、どの会場もすでにいっぱいで申し込むことはできませんでした。ニュースで知ったことなんですが、飛行機を使ってまでもTOEICを受けようとする人がたくさんいたようです。びっくりです。

 さて私は、昨年の1月から今年の1月にかけてTOEICの勉強をしていました。今から十数年前の学生時代の最高点は720点、そして今年1月の結果は815点です。800点を取ることが学生時代の念願であったので、とても嬉しく思っています。

 で、ここでTOEICの学習を振り返って、経験談を申したいと思います。

①成績は簡単に上がるものではない

 学生時代から痛感していたことなんですが、成績は簡単に上がるものではありません。特に英語・国語・数学系のように積み上げが大切な科目は上がりません。実のところ、昨年の12月まで、私は自分の学生時代の点数を越えることができていませんでした。私の点数の推移はこうです。

 680(2019年5月)→600(7月)→680(9月)→710(10月)→700(12月)→815(2020年1月)

 実のところ、成績はある日急に伸びるものであることも過去の経験からわかっていましたが、ここまで極端な形になるとは思っていませんでした。

 成績が伸びることを実感するためには忍耐が必要です。

②仕事をしながらの勉強は難しい

 やはり、仕事をしながらの勉強は難しいです。1日あたり勉強できる時間が少なくなるわけですから、成績が伸びない期間が長くなると嫌になってきます。

 おおよそ私は1年1ヶ月で250時間を英語に費やしました。自分なりになるべく時間を見つけて勉強をしたと思っています。しかし、特にアルバイトなどをしていない学生にとっては1ヶ月で250時間をとることは余裕です。

 社会人になって勉強することは、ほぼ苦行だと実感しました。

③若い方たちに抜かれていく

 勉強のモチベーションを高めるためにtwitterなどのSNSのアカウントを作り、自分と同じ目標を持つ人たちを励みに頑張っていたのですが、若い学生の方たちに次々と抜かれていくので悔しい思いをしました。仕方のないことなんですけども。

 中には「TOEICで730を取らないと留年してしまう…」という方がいらっしゃいまして、「だから頑張っているのか…」と勉強する人には勉強するなりの理由があるのだなと痛感しました。だから飛行機を使ってまで試験を受ける人がいるのか…。

 

 …ざっとこんな感じです。次は私が使用したテキストを紹介したいと思います。

 

お疲れ様です

 4月に続き、7月も科目試験はなく、代替レポートのようですね。今が正念場だと思いますので、頑張ってください。さて、4月からですけれども、何かとバタバタしておりまして、質問に対する回答の続きが書けていませんでした。しばらくしたら書きます。

 今はそれほど質問はいただいてはいないのですが、3ヶ月前はたくさんの質問をいただき驚きました。芸能人の入学(実は結構いる)とこのコロナ禍で、10年前と比較して多くの方が通信制大学に関心を持つようになったことを感じています。

 また、私自身についてですが、それなりに語れるコンテンツを持ったことを実感しており、役に立てている(かどうかはわかりませんが)嬉しく思っています。

 大変ですが、ともに頑張っていきましょう。

質問への回答(1)

 こんにちは、斎藤です。

 これから何回か、慶應通信について私のところに寄せられた質問について回答したいと思います。今、8件ほどの質問をいただいております。しかし、質問内容はほぼ共通しているので、3点ほどに分けて回答したいと思います。

 まず1点目は「不本意な大学に進学したが、将来が不安で仕方がない。大学に通えず、遠隔授業を聞いても全く頭に入ってこない。中退して通信制の大学に入学したほうが良いのではないかと思うようになった。慶應通信はどのようなものなのか?」というものです。

 約8件のうちほとんど全部がこういった質問です。正直、私を含め誰もがコロナでこのような年になるとは思ってはいなかったでしょう。サークルや友達作りなど大学生が楽しみにしていることのほとんど全てがなくなってしまいましたからね。で、与えられたのが全く訳のわからない授業…というので私は同情します。特に理系は。

 大学の授業は、ほとんどが訳のわからないものです。初めて遠隔授業に挑む先生の指導スキルがそんなに高くないかもしれないし、一方で学生の現段階での学習スキルもそんなに高くない。今の段階で本なんて読んでも理解できるわけないし、レポートなんて書ける気がしないのは当然だと思います。

 こういう状況下において、不本意合格の大学を退学して慶應通信への秋入学を目指すかどうかについて、私の回答は下記の通りです。

①今の大学を中退し、秋入学を目指す

 ただし、これはMARCH・学習院の学生に対してです。学力が日東駒専以下の学生に対しては、どちらかというと法政・中央・日本大学をおすすめします。中央・日大は忘れましたが、法政は卒論が必須ではありませんので、卒論が必須の慶應通信と比較して卒業は格段に楽です。

②とりあえず2年待ってみる

 夏が過ぎる頃にはコロナはあけていると思います。大学にどのようなサークルがあるか、どのような先生や同級生がいるか知ってから判断しても遅くないと思います。2年経てば他の大学への編入という選択肢ができますし、慶應通信にも特別課程として入学することができます。

 正直のところ②の方が堅実ですが、①の方があっている子がわりといますので、とりあえずこの順で答えさせていただきました。

 慶應通信は英語が肩透かしを食うほど簡単なのですが、レポートは簡単ではありません。正直、通信で学力を身につけさせるというよりも、学力の高い子に対して格安で学歴を与える機関だと思っています。でも勢いのある不本意合格の方なら、乗り越えてこれると思います。

 今年はブログを見てくださっているかたが多いように思います。更新はしていませんが、極端に減ってはいないと思います。ロンドンブーツの田村淳さんが入学されたことで認知度が一気に高まったことが原因でしょうか(今は中退されていますが…)。あのとき、このブログのpvが激増してびっくりしました。

りっこ28さんの入学論文を考える(書評編)

 こんにちは。今回は前回に引き続き、りっこ28さんの入学論文について考えてみたいと思います。今回は書評についてです。どのような内容をお書きになったのかは、彼女のYouTubeチャンネルを見てください。なお、ここでは文章の全体を「書評」、「概要を簡単にまとめた」部分を「要約」、「自分の視点から詳しく論評」したものを「論評」とします。

 りっこ28さんの致命的なミスは論評ができていないことです。りっこ28さんの書評において、そのほとんどが要約、つまりは本の内容です。論評は、最後のちょっとだけしか書かれていません。それも論評というよりむしろ「感想」です。慶應通信の書評の720字のうち、半分強を要約、半分弱を論評にあてると良いと私は思っています。もっと論評に文字数を割きたいところです。

 書評について、どのように書いていけばいいのかざっくり説明すると、下記の2点です。

1.まず要約の部分について、本の中から①激しく同意、②激しく反発、③納得いかない、④目から鱗、に感じた箇所を抜き取って360字程度に収める。(書評)

 ※この①〜④は『論文の教科書』(NHKブックス)からの引用です。

2.上記の①〜④について、それがどのようなものかを360字程度で説明する。(論評)

 これが確実にできていれば、書評は合格です。

 『父が娘に語る経済の話』では、戦争下において捕虜たちは赤十字から送られてきた物資を通貨の代わりに使用しており、戦争が終わることがわかった時点でそのシステムは意味をなさなくなり、崩壊するということが書かれています。

 ※私は読んでいませんので、以下は書評から推測して書きます。

 これは捕虜だけではなく、刑務所の中でも似たやりとりがされていると聞きます。経済的な行為は現在では貨幣を介して行なっており、それが我々にとって当たり前になっています。しかし太古の昔では、経済的な活動といえば物々交換です。そして、戦争や刑務所など特殊な環境下においては、捕虜や受刑者は昔の人たちと同様に物々交換を行っており、経済というのは貨幣と財(モノやサービス)のやりとりだけではなく、財と財とのやりとりも含んでいるんだよ、とこの本に書かれているんだと思います。

 正直のところ、このことは私にとっても④目から鱗なことでした。考えてみれば、現在の経済活動って、めちゃくちゃ複雑になっています。りっこ28さんのチャンネルには25,000人を超える登録者がいますが、私の推測では月に10万程度の収入があるのではないかと思っています。YouTubeに動画を乗せることで収入が得られるというのは、多くの人が10年前は考えていなかったことだと思います。YouTuberとして一番有名なヒカキンさんは何億も稼いでいるようです。

 この他にも、10年前の人たちには想像のつかない方法でお金を稼いでいる人たちはたくさんいます。(私は詳しくないのですが)ビットコインやFXで億万長者になった人がいたりします。この他にもいろいろあると思うんですが、またさらに10年後には今からは想像のつかない方法でお金を稼いでいる人たちがいると思うんです。

 今後生活していくためには、これまでになかった経済活動の方法を模索したり、新たな経済活動がどのようなものであるかをいち早く察知して行動していかなければならなくなるでしょう。こういったことが書けていれば、合格がもらえたのかもしれません。