慶應通信! r.saitoの研究室

慶應義塾大学通信教育課程のブログです。皆さんの卒業を応援します。

2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今年も終わりです

ブログを書いて、五ヶ月と少し経ちました。 このブログのおかげで、いろんな方と知り合うことができ、 書いていてよかったなと思いました。 来年から、経済や法学などを書いていきたいと思います。 今年は、あまり結果を残せない、心残りなことが多かったで…

忘年会雑感(2)

前回の続きです。4つめは、大学に関することです。 高校生のとき、よく「どの大学で学んだかよりも、何を学んだかの方が重要だ」という言葉を聞きました。というか、私の母校ではない高校で化学を教えている父もそう言っていました。しかし、私は学問よりも…

忘年会雑感(1)

この間、大阪慶友会の忘年会でいろいろお話したことを、ちょこっとだけ書きたいと思います。 まず、一つ目は通信課程よりも一般通学課程の方が、天才のいる割合が多いことです。卒業論文の平均的なレベルは、言うまでもなく通信生の方が高いのですが、通学課…

とにかくすぐやる人の考え方・仕事のやり方

私は非常にノロい部類の人間です。3月生まれだからでしょうか、すぐに行動に移すのが苦手です。公共料金のうち、ガスは通帳から引かれるのですが、水道と電気はコンビニ支払いです。正直のところ、通帳引き落としの申請がまだなのです。コンビニの振込みも…

オトナの勉強のススメ

18日の大阪慶友会で、ある方からこのような質問を受けました。「新聞の社説を写すことは、はたして文章能力の向上に繫がるか」というものです。私の意見としては、向上につながるのですが、ブログに「4000字書く」と書いたのは、ちょっと多すぎたかなと思っ…

大学と演劇

在学期間中、私は慶應には殆ど行くことはありませんでした。叔母が近くに住んでいる日吉はともかく、三田に関しては殆ど足を運んだことはありません。ラーメン二郎は建物は見ましたが、中には入っていません。卒論担当のO先生と顔をあわせた日は、全部で5…

大阪慶友会忘年会

ご無沙汰してます。 昨日は、1年ぶりに大阪慶友会の例会と忘年会に参加しました。 (この日記は18日になっていますが、19日に書いています) 去年のなんばパークスの氷見(という居酒屋)から1年経つのかと思うと、 めちゃくちゃこの1年ははやく過ぎ去っ…

150日目到達

いつの間にかこの日記、150日目に到達していました。当初は9月半ばで終わりかなと思っていたのですが、12月まで続きました。 そんでもって、夜スクお疲れ様でした。 中には遠いところから三田に通われている方もいるそうですね。 私も以前の大学のとき、火…

慶應通信の噂

そろそろブログを書いて150日経ちます。一日1ページとすると150ページになります。よくここまで書けたなと思います。 さて、今日は慶應通信の噂について書きたいと思います。こんな噂があります。果たしてそれが本当なのか、私個人の考えを書いていきます。…

経済学部におすすめのサイト

卒業論文に着手するとき、「一体何から始めればいいかわからない」と思う方は多いです。そんなときに行うことは二つ。一つ目は、興味の持てそうな本を手当たり次第に読んでみる。二つ目が、卒論のためのお手本を見つけ、分析してみることだと私は思っていま…

スイング・ロジカル・ノート

経済学の勉強で、グラフを描くときに便利なのが、スイング・ロジカル・ノートです。ナカバヤシとロザンがタッグを組、作製したノートです。一見使いにくそうに見えますが、結構使いやすいです。ナカバヤシ ロジカルノート B5 B罫 5冊パック ノ-B501B-5P出版…

起承転結を意識した論文作成(3)

この部分は論文の中で一番大切なところです。「カツマー」をゴフマンの理論を用いての分析です。<承>の段階(これから起承転結は<>をつけて記述します)では、カツマーがおよそどのようなものであるか記述を行いました。だいたいこんな感じです。 ・カツ…

起承転結を意識した論文作成(2)

前回の日記で、アーヴィング・ゴフマンの理論と、米国人キャリアウーマンについて、他のサイトから引用しました。 昨日は米国人キャリアウーマンについて論文を作成しようと思っていたのですが、題材を「カツマー」を例にした方がわかりやすいのではないか、…

起承転結を意識した論文作成(1)

このブログで、よく「起承転結」という言葉を使いますが、今日は私が「承」と「転」をどのようなものとして捉えているかについて書きたいと思います。 これまで、このブログでは「承」と「転」について、前者を旧情報、後者を新情報としか言ってこなかったよ…

高校の勉強と大学の勉強(2)

大学の勉強は、勉強方法を教えてくれる人がいません。高校までは「授業を聞く」→「問題集を解く」という、わりかし明確な形だったので、迷う人はそれほど多くないと思います。しかし大学での勉強方法は、通信だけではなく通学課程でも教わることは極めて少な…

卒論指導の回数

卒論指導ですが、数年前は3回は必須だと言われていたそうです。でも現在は、もちろん指導教官によりますが、1回でもOKという場合があります。しかし、その場合、1回目の指導のときからほぼ完成させた卒論を提示する必要があります。1回でクリアする学…

論文型かレポート型か、その課題の見極め(5)

ずっと、なおざりにしたままだったなと思うことがあり、過去の日記の続きを書きたいと思いました。『論文方かレポート型か、その課題の見極め』という、このブログのおそらく中心であろう記事の続きです。まず、過去の記事を下に載せておきます。 「論文型か…

ライフ・ヒストリー(1)

卒業論文だけに限らず、修士や博士を含めて、いい意味でも悪い意味でも一番エキサイティングな研究は一体何かと言うと、私はライフ・ヒストリー(生活史)だと思っています。他人の生活や文化につかりこんでみることは、非常に楽しいことだと思います。研究…

卒業論文の製本に関して

首都圏におられる方は、慶應大学近くの製本所や生協で、ペンマークのついたのを申し込むことができます。でも、それ以外の地方の方は、大学近くで製本するのが難しいと思います。そうした方は住んでる近くの製本所か製本キットで製本を行う場合が多いです。…