慶應通信! r.saitoの研究室

慶應義塾大学通信教育課程のブログです。皆さんの卒業を応援します。

2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧

塾生新聞【通信生のこころ】

インターネットを見ていると、こんなページを見つけました。 【通信生のこころ】女優と学生 二足の草鞋 川上麻衣子さん 義塾で行われている通信教育。普段は自宅で、夏にはスクーリングとしてキャンパスで講義を受講する。 通信教育という、通学生とは違った…

レポートが全く書けない人のための、最強の勉強方法(2)

以前、このブログで、「レポートが書けなかったら新聞を写すといいよ」と言いました。今日はその記事に関して、ちょっと付け加えを行いたいと思います。 代々木ゼミナールの元講師に、吉野敬介先生という方がいらっしゃいます。元暴走族で、浪人を経て國學院…

慶應通信への入学準備(3)

今日は、慶應通信への入学準備の最終回です。 その前に、前回の書評に関するおさらいをしておきますと、以下のようになります。 1.自分の選んだ文献が、何について書かれたものか 2.文献に書かれている現状(社会問題など)がいかなるものか 3.それに…

慶應通信への入学準備(2)

前回は志望動機について書きました。何を書けばいいかおさらいしておくと、 1.自分の学びたい学問 2.自分の過去の経験 3.現状の説明 4.現状から、何を明らかにしたいのか 5.これからの展望 が書ければOKです。 次は、書評です。 2.書評 これも…

慶應通信への入学準備(1)

近々、慶應義塾大学通信教育課程の願書受付が始まります。受付期間は8月10日〜9月10日です。願書を書くのには時間がかかります。志望動機、書評、自己PR、この3つの構想をしっかり練りましょう。 「まだ書いてない」という方は、そろそろ準備を始め…

社会調査のための文献

文学部1類の方の中には、社会調査をしたいという方がいらっしゃると思います。聞き取りやアンケートです。そこで、おすすめの文献を紹介したいと思います。「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)作者: 谷岡一郎出版社/メーカー: 文藝…

慶友会へのリンク

慶應通信の勉強会のグループ、慶友会は日本各地にこれだけあります。 いろんなHPを見比べてみると、結構楽しいです。 北海道 釧路慶友会 (HPなし) 札幌慶友会 (http://sap-keiyuukai.sakura.ne.jp/) 東北 青森慶友会 (HPなし) 岩手慶友会 (http…

夏季スクーリングの宿泊場所(2)

今夏スクーリングに参加なさる方の多くは、もう既に宿を手配していらっしゃると思います。しかし、まだ「忙しかったので手配できていないよ〜」という方もいるかもしれません。そんな方のために、宿の情報について書かれたブログを発見したので、紹介します…

スクーリングの息抜きに

8月13日(金)〜15日(日)の3日間、東京国際展示場(東京ビッグサイト)であるイベントが開かれます。これを見ている方の中には、何人か知っていらっしゃると思いますが、「コミックマーケット78」です。 略してコミケ。簡単に説明すると、同人誌(…

スクーリングの心構え

そろそろスクーリングの季節がやってきますね。私は去年で終わりましたので、今年は行かないです。でも行きたいです、日吉に。あの学食は旨すぎます。近場に東急ストアがあるのもいいですね。物価は高いけど↓↓ ところで、今日はスクーリングに際しての心構え…

はてな系おもしろサイト

私はブログに、はてなダイアリーを利用させていただいています。 はてなは、ライブドアブログやアメーバブログなどと比較すると、芸能人が少なく、堅い感じのブログが多いため、地味だと思われがちです。 実際、勉強好きそうな大学生&教員&研究者みたいな…

西洋哲学史2

西洋哲学史2は3単位がもらえるおすすめ科目です。歴史哲学とセットで書き進めるといいでしょう。もちろん、レポートで選ぶ人物はヘーゲルです。一言で言うと、「弁証法」の人です。ヘーゲルを読むにあたって読んでおくべき文献は、先述した倫理の参考書と…

論文のためのおすすめリンク集

今日は論文のためのおすすめサイトを紹介します。 『読書猿Classic: between / beyond readers』 何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポー…

ラーメン二郎

慶應義塾大学の近くにあるラーメン二郎です。私はまだ行ったことがありません。過去に卒論指導の際に立ち寄ろうと考えていたのですが、あの時はサイゼリヤに行きました。 私はファミレスの中で一番サイゼリヤが大好きです。その中でも、たらこソースシシリー…

このブログのスタンス

記事を書き始めてから1ヶ月経ちました。科目試験のとき「ブログ見てるよ〜」と言ってくださったり、コメントをしてくださる方がいて、そのことがすごく励みになっております。そんなわけで、まだまだ続けていく所存であります。 ここで、慶應通信に対する自…

19世紀・20世紀のフランス文学(1)

この間お亡くなりになったつかこうへい氏、文学部の出身なんですね。 名前だけは知っていましたが、詳しいことは知りませんでした。 名前がひらがななので、いとうせいこう氏とごっちゃになってました。 今日は彼が専攻していたフランス文学について書きます…

文学部のための万能文献

今日はレポート分析はお休みします。その代わり、文学部のために、おすすめ文献を紹介したいと思います。倫理・哲学の事柄に関して、浅く広く、そして詳しく載っている、まさに万能ともいえる文献です。理解しやすい倫理 (新装版)作者: 藤田正勝出版社/メー…

『論文の教室』例文の分析

今日は『論文の教室』を分析していきます(「分析する」という言い方は、少し大げさかもしれません)。ここで重要なのは、例文にある表現やテクニックを、自分の課題(論文・レポート)に役立てるように盗むのです。そこで、ここでは課題に使えそうな表現や…

レポートを書きながら聴いた曲(2)

前回に引き続き、今度は一般人の演奏した曲です。どの曲も凄く良くできています。 私は叔母がピアノ講師をしていて、中学まで習っていたのですが、未だロクに音感すら身についていません。 ですから、ピアノの上手な人に憧れます。 ピアニート公爵『ショパン…

レポートを書きながら聴いた曲(1)

私はレポートを書くとき、よく音楽を聴いていました。音源はYoutubeやインターネットラジオです。 21歳のとき、大学のサークルの友人(後輩)たちとインターネットラジオをやっていたりしていました。 だからインターネットは大好きです。卒論にインターネッ…

慶友会に入ろう

慶友会の説明は必要ないと思います。通信の勉強会のグループです。 慶友会に入ったほうがいいのか入らないほうがいいのか、通教ちゃんねるでいろいろ話し合われていますが、結論としては、入会することを強くおすすめします。特に10代〜20代前半の通信生…

テキストの読み方(1)

レポートを書くためには語彙力(日本語力)が要りますが、慶應通信を卒業するためにはそれだけでは不十分です。たくさんの文献を読み解く力、つまり読書力も必要です。ここでどのように本を読めばいいか書いていきます。 1.3分の2のテキストを仕舞いまし…

論文型かレポート型か、その課題の見極め(4)

4.結 前回、「『論文の教室』分析をする」と書いたのですが、結に関して書き忘れていました。起承転結の最後の部分です。 論文分析に入る前に、この部分について、さらっと書いておきます。結は、最後のまとめです。レポート・論文で何を明らかにしたかを…

科目試験、お疲れ様でした

科目試験を受けられた皆様、お疲れ様でした。今日は岡原正幸先生、富田広士先生の講義を聞きに、再びリバーサイドキャンパスに行きました。 実は、私はテスト終了後の講義を聴講するのは2度目です。一度目はドイツ文学の斎藤太郎先生でした。 岡原先生の講…

レポートが全く書けない人のための、最強の勉強方法(1)

入学したばっかりで、全く勉強方法が分からない方に、私が最強だと思っている勉強方法をお教えしたいと思います。その方法とは一体何かというと、それは「新聞を書き写す」です。朝日でも産経でも毎日でも読売でも日経でも、新聞ならば何でもいいと思います…

三田の家

「三田の家」というプロジェクトが慶應義塾大学で行われているそうです。この企画は三田商店街と共同で行われたもので、改装した民家を交流の拠点として、地域の人々に開放しています。「教室」と「居酒屋」の中間的な場として、勉強会や留学生との交流会、…

歴史哲学

途中まで掲載していた歴史哲学のレポートを掲載します。途中で何度か文字化けしているところがあり(全てが参考文献のページ)、そこは(文字化け)としています。 ところで、私は文献の引用の仕方に自信がありません。きっと間違っていると思います。そこで…

科目試験対策法

明日、明後日と科目試験が行われます。私は、なんとも幸い、科目試験の日は両方とも仕事は休みです。大阪リバーサイドキャンパスに応援に行きます。皆さん、頑張ってください。 ところで、明日は最後の勉強の日ですね。諦めないで頑張ってください。試験会場…

論文型かレポート型か、その課題の見極め(3)

3.転 今回は転です。レポートにはないですが、論文においては重要なところです。そこに、どのようなことを書いていくのかということについて、お話していこうと思います。 転のところに書いていくのは、旧情報を踏まえて生み出される新しい情報です。それ…