慶應通信! r.saitoの研究室

慶應義塾大学通信教育課程のブログです。皆さんの卒業を応援します。

入学準備

慶應通信の入学難易度が上がりそうな件について

ご無沙汰しております、斎藤です。今回は慶應通信の難易度の推移について、個人的な感想を書いていきたいと思っています。 来年度、慶應通信の入学定員が今年度と同程度となる場合、かなり入学難易度が上がることが考えられます。 一つ目の理由は、現在大学…

質問への回答(1)

こんにちは、斎藤です。 これから何回か、慶應通信について私のところに寄せられた質問について回答したいと思います。今、8件ほどの質問をいただいております。しかし、質問内容はほぼ共通しているので、3点ほどに分けて回答したいと思います。 まず1点…

りっこ28さんの入学論文を考える(書評編)

こんにちは。今回は前回に引き続き、りっこ28さんの入学論文について考えてみたいと思います。今回は書評についてです。どのような内容をお書きになったのかは、彼女のYouTubeチャンネルを見てください。なお、ここでは文章の全体を「書評」、「概要を簡単に…

りっこ28さんの入学論文を考える(志望動機編)

ご無沙汰しております、斎藤です。今日は久々にブログを書いてみようと思いました。内容は、りっこ28さんの入学論文についてです。残念ながら不合格とのことでしたが、私は志望動機・書評ともにそこそこよく書けていているように思いました。書評で選んだ本…

入学が難化した件について

ご無沙汰しております。びっくりしたことがありまして、記事を書いています。 びっくりしたというのは、慶應通信の志望動機・自己PRの合格の基準が少しだけ上がってしまっているということです。昨年ならば合格・不合格の境目にいて、おまけで合格になってい…

志望動機+書評が書けない場合

そろそろ合格通知が来ていると思います。合格された皆様、おめでとうございます。これからが本番ですが。 さて、これを見ている方の中には、10月に入学を考えていたけれど、志望動機や書評が書けなかった、という方がおられると思います。慶應通信は、入学…

新生活のスタート

改めて、ご入学おめでとうございます。入学後について、思ったことをすこしだけ書いていきたいと思います。 (1)はしゃぎすぎに注意 社会人入学で、特に普通入学の方は初めての大学ということで、すごく浮き足立っておられると思います。これは仕方のない…

ご入学おめでとうございます

今年は、入学前からすごくやる気のある人が多いように感じます。 決して「釘をさす」というわけではないのですが、大学での勉強はそれほど面白くはありません。 私が思うことですが、大学の勉強はピアノや絵の練習と同じで、練習して上達するものです。面白…

入学試験に落ちてしまった方に

通信でも、やはり入学者を絞っています。残念ながら不合格になってしまった方は、半年後の春に備えましょう。若い働いてない方は、通信の入学と比べてやや難しいですが、通学生の試験に向けて頑張ってみてもいいと思います。 さて、これから来年に向けてどの…

試験に落ちたとき(2)

この時期、入学するためにはどうすれば良いか、質問のメールを頂きます。左のカテゴリのところに、「入学準備」とあるので、そこを見て頂けたらと思います。慶應通信は、ほぼ全入だと思っています。が、落ちる人は確実にいます。ですので、心して、対策する…

試験に落ちたとき(1)

ブログを始めて3年半。通信を続けるか、他の大学の一般の通学課程に再入学しようか、迷われてる方を数名見てきました。残念ながら、通信から慶應の2年次編入をされた方は、私の知り合いにいません。通信を諦めて数年浪人した後SFCに入学した方は、twitter…

合格おめでとうございます

合格おめでとうございます。 私が入学して6年、卒業して3年経ちます…。 もう、そんなに経ってしまったのか、と驚いています。 何となく、新しいブログを書こうか、とか考えてます。

今春入学生がすること

今春の入学生が、まず知っておかなくてはならないことを、いくつかピックアップしてみました。 通信生のうちで、「入試で自分は実力があったのに運がなかった」という方は、まず英語に取り組みましょう。英語に関しては、入試と比べるとはるかに簡単なので、…

慶應通信への入学準備(6)

志望動機ですが、あまり難しく考えないほうがいいです。文学部だと、こんな感じです。 私がこの通信過程で学びたいと思う理由は、慶応義塾が通信教育の中で最難関であり、その卒業が今後の自分にとって大きな自信になるであろうということ。もう一つの理由は…

慶應通信への入学準備(5)

(一部資料からの抜粋です、このブログは、また書き直します。) 書評では、自分の意見を書くことが求められます。なかなか思い浮かばないときは、「比較」を行ってみてはどうでしょうか。比較の例として、以下の3つを挙げます。1.過去と現在の対比 書籍…

慶應通信への入学準備(4)

まず、本選びについて、そのポイントを三つ挙げておきます。 一つ目は、難しすぎるものを選ばないことです。慶應義塾大学は、日本の中でも屈指の難度を誇る大学です。しかし、入学の段階で「慶應だから、難しい本を選ばないといけない」と思い込んではダメで…

志願書に落ちたら

暫くしたら、志願書書き方を一部アップします。 このブログを書いていて思い直したことがあるんですが、志願書で不合格だった場合、慶應通信の卒業は無理ではないかと。二度目で入った方はいますが、知る限り全員中退してます。志願書は、卒業どころか一般の…

きちんと塾生ガイドを読もう

めちゃくちゃ大切なのに、今まで書くのを忘れてきました。塾生ガイドを熟読することはとても重要ですが、面倒臭がってそのままにしてしまいがちな人が多いように思われます。私もそんな感じでした。大切なことはたくさんありますが、ここでいくつかピックア…

合格おめでとうございます(2)

改めて、合格おめでとうございます。 私も春から新生活です。頑張りましょう。 明日から忙しくなります。ブログの更新は滞るかもしれませんが、 1週間に2回ぐらいは書いていきたいと思います。

合格おめでとうございます(1)

ブログを見て、合格したという声が数件届いています。私もとても嬉しいです。 これからが大変ですが、決して中退することのないように頑張ってください。 さっきまで、少しうとうとしていました。メールは明日、返信しますね。 あ、ところでなんですが、 慶…

不合格になってしまった方へ(1)

入学したときに、運悪く不合格になってしまった方も一定数おられるようです。 落ちたときは、実力ではなく、運がなかったと思い、半年後チャレンジしてみましょう。 きっと合格できるはずです。2度目で合格した方は結構います。 ただ、そのとき、志望動機は…

志望動機

志望動機で悩むところなんですが、慶應義塾や福澤諭吉をヨイショすると、合格に有利になるかどうか、ということ。 誰もが考えることだと思うのですが、その必要はないです。無理に持ち上げる必要はありません。 ただ、「楽して学歴が欲しい」と正直に書くの…

本を選ぶときは

志望動機の本を選ぶときは、文庫本など比較的易しい本を読むといいです。海外の難しい書物を、外国語のまま読んだりする必要なんてないです。そんなん大学院生でも無理です。実は書評というのは論文の基礎となるものなんですが(私自身がきちんとできている…

願書を書こう

そろそろ願書を書きはじめる時期かなと思います。願書を書くことは、非常に緊張することだと思います。なので、割かし早めの段階からゆとりをもって提出できるようにしておきましょう。文学部で書類を落とすことは、殆どないと思います。実は私は願書に修正…

必要な単位数を知っておこう

重要なことを書くのを忘れていました。通信生にとって重要なことの一つは、卒業までの単位数を把握しておく、ということです。必要な単位数を把握するだけで、学習がぐっと楽になります。塾生ガイドによると、必要単位数は以下のとおりになっています。 普通…

新入生の皆様へ(2)

それから、このブログにあるレポートや論文を見て、「レベルが高い」と思われた方がいらっしゃるかもしれません。でも、へこまないでください。大学は4年間あります。中学3年から高校3年までの間といっしょです。思い起こせば、その間学力は非常に向上し…

新入生の皆様へ(1)

そろそろ合格通知が届いている頃だと思います。合格なさった方々、おめでとうございます。不合格通知を受け取った方は、半年後のために書評と動機を練りましょう。 普通課程の方にとっては、通信教育はおそらく地獄に似た苦しみがあると思います(大げさすぎ…

慶應通信のいいところ&よくないところ

今、慶應通信の入学を迷っていらっしゃる方が多いと思います。願書を出そうか出すまいか、パソコンで検索していらっしゃる方も、これを見てくださっている方の中にも多いと思います。そこで、慶應通信の良いところ、良くないところについて書いていきたいと…

Fランク大学からの脱出について

Fランク大学に在籍している学生さんの中で、そこから早く抜け出したいと思っている方は少なくないでしょう。ひょっとしたら、その中には、慶應通信の入学を考えている方がいるかもしれません。きっといらっしゃるでしょう。 慶應のスクーリング授業では、熱…

慶應通信への入学準備(3)

今日は、慶應通信への入学準備の最終回です。 その前に、前回の書評に関するおさらいをしておきますと、以下のようになります。 1.自分の選んだ文献が、何について書かれたものか 2.文献に書かれている現状(社会問題など)がいかなるものか 3.それに…