慶應通信! r.saitoの研究室

慶應義塾大学通信教育課程のブログです。皆さんの卒業を応援します。

2010-01-01から1年間の記事一覧

新入生の皆様へ(2)

それから、このブログにあるレポートや論文を見て、「レベルが高い」と思われた方がいらっしゃるかもしれません。でも、へこまないでください。大学は4年間あります。中学3年から高校3年までの間といっしょです。思い起こせば、その間学力は非常に向上し…

新入生の皆様へ(1)

そろそろ合格通知が届いている頃だと思います。合格なさった方々、おめでとうございます。不合格通知を受け取った方は、半年後のために書評と動機を練りましょう。 普通課程の方にとっては、通信教育はおそらく地獄に似た苦しみがあると思います(大げさすぎ…

文章の膨らませ方(2)

「レポートの膨らませ方(1)」の続きです。実際にレポートを膨らましてみます。ここでは「西洋哲学史2」を例にとります。過去の記事にリンクを張りましたが、今ならもっと上手に書けるはずだと思っています。ちょこっと訂正したのを下に載せます。 ヘーゲ…

卒業面接お疲れ様でした

そろそろ、卒業面接を終えられた方がいるはずです。皆様お疲れ様でした。一般課程の大学と比べて卒業が大変なので、きっと最後の卒業面接は印象に残る思い出深い出来事であったと思います。 慶應通信は、普通の課題やスクーリングよりも、卒論が一番大変です…

社会学(1)

社会学ですが、総合科目で私は受けていないので、少し適当に書きます。今回も話半分な感じで見てください。総合科目の社会学のテキストは、アンソニー・ギデンズの『社会学』です。あまり深く読んだことはありませんが、小さい文字で分厚いです。全部読む必…

文章の膨らませ方(1)

私は入学したときから、卒業への道筋が見えていました。途中で躓きかけたことがありましたが、仕事をしつつも3年で卒業することができました。入学後1年間の間にゆとりがあれば、2.5年も不可能ではなかったと思います。しかし、中には卒業までの道のり…

近世英文学史(2)

このブログをごらんになっている方で、近世英文学史のことが気になっておられるかたが多いようです。今日は、近世英文学史の補足を行いたいと思います。 私は、一度この科目でD(不合格)を貰っています。不合格だった理由は二つあり、その一つ目は人物名を…

政治学(2)

政治学の続きなんですけれども、非常に自由度の高いレポートです。どの政党制(一党制、二党制など)を比べるか、またはどの国とどの国とを比べるかで、出来上がるものに大きな違いが生まれます。そのため、いろいろな章立てのパターンが考えられます。今日…

法学部甲類おすすめサイト

今日は法学部甲類の方にあるサイトを紹介したいと思います。「資格マニアの独り言(HP版)」というサイトですが、左サイドバーにある「通信大学生」ブログランキングで。上位にいる「資格マニアの独り言」をお書きになっている方のサイトです。 慶應通信法…

卒業試験+α

はじめ、携帯でちょっとだけ書いていたのですが、その記事を補足します。 卒業試験は、30分ほどです。主査(卒論担当)と副査の先生が、卒論に関していろんな質問をします。面接で使う部屋は、かしこまった部屋ではなく、小さめの会議室といった感じです。…

三田なう

三田なんですが、結局ラーメン二郎には行きませんでした。 新宿の歌舞伎町を歩いていると、ラーメン二郎の歌舞伎町店をみつけました。そこで二郎をすすっている女性2人を見たら、とても大柄だったんです。やはりそれくらいでないと二郎についていけないんじ…

政治学(1)

今日は政治学について思ったことを書いていきます。しかし、手元に資料がないため、詳しいことは書けません。ですので、この回も話半分で見てください。 このレポートで大切なのは、テーマ設定です。課題は、いろんな国の政党制の比較です。ですが、どの国と…

もうすぐ100回目の記事

これまで、ブログを続けてきて、そろそろ100回目。 全部でどれだけの文字数があるんやろか。 ひょっとして、卒論以上に頑張ってなくね? でも、ブログは書いていて楽しいです。 トラブルもありましたが、続けられてます。 皆さんもブログを書いてみること…

総合科目おすすめサイト

私は総合科目を受けていません。ですが、総合科目でナイスな情報をゲットしました。以前このブログで引用させていただいたgedoさんのブログです。 今日のお話は、3分野科目についてです。 先ほどお話した通り、3分野科目は32単位以上が必要となりますが、1…

経済学(2)

前回の記事の、章立てについての補足です。どうしても経済学が書けない方のみ見てください。 この課題は、自分の見解の必要のないレポートです。経済学では、参考文献に書かれていることを、お題に従って分かりやすくまとめることが求められています。では、…

経済学(1)

総合科目の経済学は、基礎的な事柄が問われていると思います。 1.需要の価格弾力性および所得弾力性について説明しなさい。 実は経済学や社会学は、公務員対策の参考書が役に立ちます。公務員試験 新スーパー過去問ゼミ2 社会科学[改訂版]一政治・経済・社…

文学(1)

これから、ちょっと総合科目について思ったことを書いていきたいと思います。私は総合科目を受けていないので、レポートは提出していません。ですので、話半分にして見ていただけたらと思います。 まず、文学について書いていきます。この課題は、私にとって…

文学(2)

さて、何事もなかったかのようにブログを再開します。『阿Q正伝』とはどのような物語でしょうか。wikipediaから引用します。なお、私はこの小説を読んでいないので内容は知りません。 時代が清から中華民国へ変わろうとする辛亥革命の時期、中国のある小さ…

そろそろ卒業試験

9日に卒業試験があります。 これまで3年間通信生だったわけですが、よくここまでこれたなぁと思います。 入学して1年経って初めて英語以外のレポートを3つほど出したんですが、 それが全部Dで返却されたときは、本当にひるみそうになりました。2008…

パソコンの快適な使い方(3)

応用3.Win高速化を使ってみよう 最後に、windowsのスピードを高速化するソフトを紹介します。『Win高速化 Classic』(http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se301488.html)です。このソフトは設定項目をチェックするだけの簡単操作で、しかも詳…

パソコンの快適な使い方(2)

基本3.不要なソフトをアンインストールする これは、そのまんまです。使っていないソフトをアンインストールしましょう。「スタートボタン」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」で、インストールされているソフトの一覧が現れます。しかし…

パソコンの快適な使い方(1)

パソコンを長く使っていると、処理のスピードがだんだんと遅くなっていきます。パソコンの内部に余計なファイルが生まれたり、そうしたファイルでごちゃごちゃになるためです。今日は、そうしたことが起こらないように、メンテナンスの仕方について書きたい…

新地理学1、地理学2

地理学のレポートは社会学史と同様に易しい科目です。ですので、2類だけではなく1類や3類の方も受講するようにしましょう。地理学1はTNC(トランスナショナルカンパニー)に関して。地理学2は文学作品で好きなものを選んで、その地理学的特徴が作品…

7つの習慣

私はこれまでビジネスの類の本は読んだことは殆どありませんでした。『金持ち父さん貧乏父さん』を含め10冊に満たないと思います。しかし、これまでの怠惰な生活を改め、9月から本気を出していきたいと思っています。 そこで、こうした日々を改めるために…

レポートを書く体力をつけるには

レポートを書くのには体力が必要です。その力を身に付けるには、実際に書いてみることが重要ですが、その際、ブログを作ってみることをおすすめします。新聞を写していると、いずれ社会や経済に関して、いろんなことが書きたくなってきます。ブログはその吐…

教育学(2)

私は教育学のレポートで、デューイを取り上げて書きました。でも、よくよく考えてみると、ルソー『エミール』について書いたほうが書きやすいのではないか、と思うようになりました。 実際、『エミール』の分量はデューイの『経験と教育』よりも厚いです。『…

社会学史1(4)

フーコーと並んで書き易いのが、ロバート・キング・マートンです。彼は「逸脱」に関する研究で知られています。彼の逸脱論の中心をなしているのが、「ラベリング理論」と「準拠集団論」です。 ラベリング理論というのは、個人に対してあるレッテルを貼ると、…

社会学史1(3)

いつも適当に、このブログを書いてます。2週間ほど前に社会学史1について書きましたが、あまりにも適当過ぎたかなと思い、改めて丁寧に書いてみたいと思います。この社会学史1は文学部でも易しい部類の科目です。ですので、学士入学で学習が立ち止まって…

愛読書

卒業が決定したら、調査票みたいな用紙が送られてきます。住所や職業、どの慶友会に属していたか、趣味や特技は何か、得意・苦手な学科はなにか、愛読書、よく読む雑誌は何か。こうしたことが聞かれます。なお、住所以外は空白でもOKだった気がします。 私…

図書館&書店

慶應通信のレポートは、参考文献を3〜6冊利用しないと書けません。インターネットで検索をかけて、底にある内容だけで書こうとすると、間違いなくD(不合格)です。もちろん、インターネットはレポートを書く上ですごく便利な道具なんですけれども、用途…